消化器内科について
消化器内科は、食道から胃腸などの消化管、およびそれに連なっている肝臓・胆嚢・膵臓など、広く消化器領域の疾患に関し、内科的な診療を行う専門科です。
腹痛や嘔吐、下痢、便秘をはじめとする消化器症状の際はお気軽にご相談ください。
胃腸内科について
胃腸内科では、主に胃・十二指腸、大腸、および胆嚢や膵臓などについての診療を行っております。
腹痛や嘔吐、下痢、便秘をはじめとする胃腸症状が現れた際は、お気軽にご相談ください。
*ピロリ菌の検査も行っております。
※高度医療や入院加療などが必要と判断された際には、適切な医療機関をご紹介いたします。
このような症状はご相談ください
- お腹の調子が悪い
- 胃が痛い
- 胃がもたれる
- 吐き気がする
- 胸やけがする
- 食後に背中が痛くなる
- 便秘がち
- 下痢を繰り返す
- 血便が出た
- 体が黄色くなった
- 食欲が無い
- 急に体重が減少した
- 顔色が悪いと言われる
- ピロリ菌の検査を受けたい など
消化器、胃腸内科の主な対象疾患
消化器、胃腸内科の代表的な疾患
逆流性食道炎
逆流性食道炎とは胃液や胃内で消化途中の食物が食道に逆流し、食道が炎症を起こしてびらんや潰瘍を生じる疾患です。食道がんのリスクが高まるとも言われます。・胃から食道への逆流を防ぐ仕組みがうまく働かない・胃酸の分泌が増え過ぎる・胃の内容物が食道に逆流して長く留まることが主な原因です。
日本人の食生活の変化などによって、近年、患者数が増加しています。
この逆流性食道炎では、胸やけをはじめ、酸っぱい液体が口まで上がってくる、胸が締め付けられるような痛み、せきなど、様々な症状が起こります。こうした症状に関する問診や内視鏡検査などにより、逆流性食道炎の診断は行われます。
急性胃炎
急性胃炎とは、胃粘膜に急性の炎症を起こした状態で、胃部不快感などを伴います。
消炎鎮痛剤などの服薬や飲酒、ストレスなどが原因として考えられます。原因がはっきりしている場合は、その原因を取り除き、その後は症状に合わせた薬を服用します。
慢性胃炎
食べ物などの刺激により慢性的な炎症が起こり、胃粘膜が減ってしまった状態が「萎縮」です。また粘膜の傷が修復される過程で、胃粘膜が腸粘膜に似たものに置き換わってしまうことがあり、これを「腸上皮化生」と言います。このような胃粘膜の萎縮と腸上皮化生が慢性胃炎です。
胃・十二指腸潰瘍
ピロリ菌、痛み止めの薬、胃酸などの作用によって、胃や十二指腸の粘膜のコーティングが壊れて傷つき、えぐられたようになる疾患です。
症状としては、みぞおちの痛みや胸やけ、お腹の張り、吐き気や嘔吐、また時には吐血や下血などが見られます。食欲が減退するようなことはまれです。
内視鏡検査とバリウム検査とを行えば、容易に判断がつきます。
治療についてですが、胃腸の壁に穴が開いて出血が続いたりする重症例では、手術や胃カメラによる緊急治療が必要になることもありますが、大抵は胃酸を中和する薬や胃酸の分泌を抑制する薬、また胃粘膜を保護する薬の服用などで治すことができます。
胃ポリープ
胃ポリープは、胃の中の粘膜が一部隆起した病変で、健診や人間ドックで発見されることが多いです。胃ポリープによる痛みなどの自覚症状はほとんどありませんが、稀に上腹部の不快感や吐き気、出血などを伴うことがあります。
ポリープ自体は良性ですが、そのうちの一部は後にがん化することもあり、がん化する可能性のあるタイプでは経過観察が必要であり、ケースによっては内視鏡的に切除したりします。
胃がん
胃がんは、胃の壁の最も内側にある粘膜内の細胞が、何らかの原因でがん細胞に変化する疾患で、日本人の罹りやすいがんの一つです。早期の胃がんは、それ自体による症状は無いため、多くは健診や人間ドックを受けた際に発見されます。完全にがんを切除できた場合、治癒率は9割を超えます。
便秘症
便秘は通常は排出されていなければならない毒素や不要な老廃物が長い時間溜まることになり、ニキビや肌荒れなどの肌トラブルにもつながります。
便秘の原因としては、運動不足、ストレスや腹筋力の低下、体の冷え、女性ホルモンの乱れなどが挙げられますが、実際にはいくつかの原因が複合的に絡み合っています。
整腸剤や便秘薬を使っても便秘がなかなか治らない、ずっと継続しているという場合は、何か別の病気が潜んでいる可能性があります。
隠れた疾患などが無いかを確認した後に、薬物療法だけでなく、腸に良い食生活のアドバイスを受け、自然な便通がもたらされるようにすることが大切です。
感染症胃腸炎
感染性胃腸炎とは、ウイルスや細菌などが感染して発症する胃腸炎のことです。下痢、嘔吐、悪心、腹痛、発熱などの症状を引き起こします。ウイルスを原因とする感染性胃腸炎に対する特別な治療法は無く、症状を軽減する対症療法が行われます。細菌が原因なら、多くは抗菌薬が有効で3~5日で症状は治まってきます。内視鏡検査、細菌学的検査などにより、感染性胃腸炎の診断は行われます。
大腸ポリープ
大腸ポリープとは、大腸粘膜の一部が隆起した病変で、直腸およびS状結腸に多くみられます。大きさは数ミリ~3センチ程度です。組織タイプの違いから大きく「腫瘍性」と「非腫瘍性」の2つに分けられます。
腫瘍性ポリープは腺腫と呼ばれ、小さなうちはほとんどが良性です。しかし、大きくなるとともに部分的に小さながんが生じることが少なくありません。これが腺腫内がんです。このように腺腫の一部は放っておくとがんになることがあり、そのため前がん病変とも言われます。
腺腫は環境要因と遺伝要因が影響し合って起こると考えられており、環境要因としては食習慣が特に重要で、高脂肪・低繊維食が危険因子とみられています。
ポリープの症状としては、小さなポリープでは大部分が無症状ですが、大きなものでは便への血液の付着や便潜血が起こってきます。
大腸がん
大腸がんとは、大きく分けて「結腸がん」と「直腸がん」の2種類があります。
盲腸からS状結腸までにできるがんを結腸がんと呼び、直腸から肛門までにできるがんを直腸がんと呼びます。どちらも腸の粘膜から発生する悪性の腫瘍です。また、大腸がんには隆起型と陥凹型とがあり、通常、前者はゆっくりと進行するのに対し、後者は腸壁内層に食い込んでいきながら、極めて早く進行します。大腸がんのリスクが高くなる年齢は50代からで、60~70代でピークに至ります。
急性胆嚢炎
急性胆嚢炎とは、胆嚢に炎症をきたす疾患です。症状としては、右腹部痛、圧痛、発熱などがあります。胆嚢結石を持っている人に発症が多いと言われます。十分な補液、鎮痛剤、抗菌薬の投与などを行います。手術が必要になるケースもあります。
急性膵炎
急性膵炎では上腹部の急性腹痛発作や背中の痛みが現れ、吐き気や嘔吐、発熱を伴うこともあり、重症例では呼吸困難、意識障害などもみられます。
軽症や中等症の急性膵炎の多くは内科的治療で治癒しますが、重症の急性膵炎では死亡率が20~30%と高く、専門医療機関で治療する必要があります。